利用者の安全を守るために

~安心安全な介護を提供するために必要なこと~

服薬介助も介護の仕事の一つ

介護業務と言えば食事介助や入浴介助、排泄介助などがありますが、実は服薬介助も大切な仕事です。
高齢者は高血圧や糖尿病など、いろいろな病気を抱えている事が多く、複数の薬を服用しなければいけません。


もちろん病院の医師や看護師、薬剤師から服薬指導はありますが、どの薬を何錠飲むのか、1日に何回服用しなければいけないのかを一つ一つ覚えておくのは、経験を積んだ介護職員も難しい事です。
デイサービスや訪問介護にて服薬介助を行う際は、薬のセットミスや誤薬に注意が必要です。
また、薬は飲み続けなければ効果は無いため、定められた量の薬をしっかり服用したかも確認する必要があります。


飲み込む力が弱くなった高齢者の中には、大きな錠剤を服用する事に苦手意識を持っている人も少なくなく、口に入れた後にすぐに出すなど飲んだふりをして誤魔化すケースもあるようです。
もちろん薬でも誤嚥の可能性があるため、少しでも飲みやすくなるよう散薬はオブラートで包んだり、カプセルや錠剤は舌の上に乗せて水で流し込むよう促します。
そして指示された通りに薬の服薬介助をするだけではなく、例えば薬の種類が変わった時などは、利用者の健康状態にも気を配ります。


家族が身近におらず、一人暮らしをしている利用者にとって普段接する機会が多いのは介護職員です。
薬を変えてから怒りっぽくなった、食欲がなくなったなど何らかの変化が見られれば、些細な事でもケアマネージャーに相談して医師や薬剤師に伝えてもらう事も大切な役割です。
服薬介助を極めてより安全な介護を行うには、〈服薬介助の基本知識〉の内容も要チェックです。